内水氾濫
では、移転する安土小学校はどうなんでしょう。市は「学校の建物や建設用地は、浸水のリスクはない」と説明し、それより「現地建て替えでの児童に与えるリスクの方が大きい」との見解です。早期移転を求めておられる保護者の皆さんも、そうした思いを持っておられるのでしょう。
昨日と一昨日の二日間で近江八幡市には343.5mmの雨が降った、とニュースで報じられています。8月に降った雨量では過去最大だそうです。移転先の周りの景色はご覧の通りです。
西の湖の水位がまだそんなに上がっていないのにこの状態です。文芸セミナリヨに抜ける線路の下は冠水して通行止めになっています。大豆畑はほぼ水没し、田んぼは
2021年08月15日 Posted by ころっけパパ at 16:25 │Comments(0) │ころっけパパのひとりごと
速報 繖山崖崩れ
大雨・洪水警報下の河川
小学校の移転候補地を流れる安土川や五反田川は、水かさが増し、低い所では間もなく越水しそうですし、文芸セミナリヨに抜けるJR高架下付近では、既に越水して田んぼに茶色く濁った水が溢れ出し始めています。
山本川の水位も増え、濁流が渦を巻いて流れ、慈恩寺地区に抜けるJRのアンダーパスは、冠水して通れなくなっています。
今、小学校の移転に関する説明会が行われてます。その中で、現在地での敷地の拡幅、運動場の100m走路の確保等が可能である、との説明もされましたが、それでも移転した方がいいという理由を聞くと、市長は「現地建て替えの際の児童へのリスクの方が、浸水想定のリスクより高い。水害のリスクは解消できる。」という答えでした。
2021年08月14日 Posted by ころっけパパ at 16:20 │Comments(0) │ころっけパパのひとりごと
冒険ひろば
8月の冒険ひろばは、前回大好評だった水鉄砲づくりの第2弾。スタッフが今朝、裏山から切り出してきた青竹。今日は枝をはらうところからスタートです。お家の人やスタッフに手伝ってもらいながら、慣れないノコギリを使って竹を切ります。「片方の節は残すんやで。どっちの節を残すとええかな?」本体が切れたら、水を押し出す細い竹を切って、布を巻きつけます。細い方の竹も、巻く着けた布が取れないように先には節を残します。最後に錐で節に穴を開けると完成!さあ、飛ぶかな。
初めて自然楽校に来た子が、小さなな声で「木に登ってもいいの?」って聞いてくれました。自然楽校では木登りも