コロナ下「分散避難」に注目
「新型コロナウィルスの感染拡大で、災害時の避難のあり方が見直されてきている。避難所の収容能力はコロナ対策で大きく減り、避難したとしても感染リスクがつきまとう。」こんな記事が28日付の朝日新聞に掲載されています。防災システム研究所の村山所長の談話として、「今の避難所の収容能力の2分の1から7分の1まで低下している。」とあります。そこで注目されているのが「分散避難」だというのです。
一方19日には近江八幡社会福祉協議会が地域福祉リーダー研修の一環として「西日本豪雨被災地から学ぶ」という研修会を実施されています。平成30年に未曽有の豪雨災害に見舞われた倉敷市真備町の「災害に強い地域づくり」から学ぶ研修です。町を流れる川が決壊し、最大5mの洪水に見舞われたこと、水が引くまでに3日もかかり、救助ボートに乗れなかった高齢者もいたこと、避難所の体育館には2000人が集まったことなどのお話を聞かれたそうです。
そんな中、今、安土学区では「一体型コミュニティセンター」の建設を進めようとの動きがあります。古くなったとはいえ、十分な広さのホールと多くの研修室を備えた今のコミセンや、安全な場所に建っている小学校を、浸水想定区域に移転して、学校とコミセンが一体となった施設にしようという動きです。コロナウィルス感染症の収束が見えない中、100年に一度クラスの災害が毎年各地で発生するこの時代に、わざわざ避難場所を一ヶ所に集約する良さはどこにあるのでしょう?
豪雨になればJRの古い地下道は冠水して通れなくなり、南側の人が移転候補地に避難すること自体が難しくなります。また北側の人も小学校の移転候補地が冠水すれば、船で避難所に行くことになるのでしょうし、小学生が学校にいる時に冠水すれば、学校自体は浸水しなくても、水が引くまで家に帰れなくなるのです。災害時の避難のありかたを考え直そうという時代に、「一体型避難所」が本当にふさわしい施設となるのでしょうか。そんなことをしなくても、今の安土には安全な場所に「防災コミュニティセンター」や「総合支所」、現安土小学校や体育館、コミュニティセンターがあり、計画的に分散避難ができるのではないのでしょうか。
そんな中、今、安土学区では「一体型コミュニティセンター」の建設を進めようとの動きがあります。古くなったとはいえ、十分な広さのホールと多くの研修室を備えた今のコミセンや、安全な場所に建っている小学校を、浸水想定区域に移転して、学校とコミセンが一体となった施設にしようという動きです。コロナウィルス感染症の収束が見えない中、100年に一度クラスの災害が毎年各地で発生するこの時代に、わざわざ避難場所を一ヶ所に集約する良さはどこにあるのでしょう?
2021年06月29日 Posted by ころっけパパ at 22:20 │Comments(0) │ころっけパパのひとりごと
全国の公立校3割が災害リスク地に 備え不十分な実態も

2021年06月08日 Posted by ころっけパパ at 17:10 │Comments(0) │ころっけパパのひとりごと
冒険ひろばとコンサート
ミニ演奏会の終わりに、みんなで「パプリカ」を歌って、楽しいコンサートは終わりました。AIさんの後ろに立てかけてある絵は、このコンサートのために、朝から子どもたちが描いたものなんですよ。