これぞ知的玩具!

 この前のママカフェの時、さりげなく床にたくさんの空き箱を置いてみました。家にある普通の空き箱です。大小さまざま。形もさまざまです。小さな子がやってきました。「これなんやろ?」というところでしょうか。もう一人、今度はちょっと大きな子がやってきて、箱を積み始めました。さっきの小さな子も真似して重ねていきます。それを見ていた同い年位の子もやってきて、箱を縦にしたり横にしたり、考えながら積み始めました。隣の男の子は、バランスゲームの感覚で、わざわざ不安定な形にして、崩れないように慎重に重ねていきます。なかなか上手ですよねえ。うまく積めると拍手です。ある程度積み上がると、箱はガラガラっと崩れます。子どもたちはその崩れる瞬間も大好きなようで、ことらも大喜び。そのうちに今度は箱の造形を始めました。大きな四角い箱の前に、小さな四角い箱を左右に一つづつ。大きな箱の上に小さな箱を一つ。「わあ、パンダになった~!」
なんの変哲もない空き箱。これだけで、子どもたちの空想の世界はどんどん広がっていくようです。世に言う「知的玩具」(高いですよねえ)でなくても、与え方次第で、子どもたちにはどんなものでも素敵な玩具になることを、この子たちは証明してくれています。とっても楽しいひと時を過ごせたようですよ。  


2018年10月25日 Posted by ころっけパパ at 21:13Comments(0)ころっけパパのひとりごと

ハロウィン運動会

 ずいぶん秋めいてきましたね。ちょっと前の猛暑が嘘のよう。
 安土コミセンもこの夏の台風で大きな被害が出て、夏以降、大ホールが使えず、ママカフェも3階の視聴覚室で開店していました。改修工事も進み、この日は工事の中休み。久しぶりに大ホールを使ってもよろしい、ということになり、たくさんの子どもたちがやってきました。今日はみんなでハロウィン運動会を楽しみます。
 プログラムはご覧の通り。さあ、始めるよ!まずはみんなでペンギン体操。お羽を広げていっちにっ、いっちにっ。さあ今度はお母さんと一緒の体操「わ~お!」♪だんごむし だんごむし まってまってまってって♪みなでマットの上でごろんごろん。さ、準備体操終了。最初のレースはパン取り競争。といっても本物のパンじゃないよ。紐にぶら下がっている、ママカフェメンバーズが描いてくれたいろんな絵を取ってゴールまで走ります。
食べ物の絵も、動物の絵も、乗り物の絵も、みんなの好きなものを取ってゴールしてね。
 続いてはハロウィンレ~ス!コースの真ん中に置いてある箱の中にはデカパン、マント、冠、腕輪が入っています。お母さんに手伝ってもらって衣装を身に着け、最後に魔法のステッキをもらって、撮影スポットにゴールイン。ほら、みんなとっても可愛い魔女(男の子は何ていうのかなあ?)になってハイ ポーズ パシャ!♪
最後はいつもの絵本の時間。楽しく遊んだ後は素敵な絵本の世界に浸ります。
 このママカフェは、子育て世代のママさんと、子育て大先輩のばばちゃん、じじちゃんが世代を超えて交流しながら、楽しい企画を考える新しい発想のカフェなんですよ。カフェスタッフ 待ってるよ~!




  


2018年10月24日 Posted by ころっけパパ at 18:22Comments(0)ころっけパパのひとりごと

共楽座の終焉


皆さんは安土町に、かつて映画館があったことをご存知でしょうか?まだ日本映画が全盛だった頃、安土街道と呼ばれる道筋と景清道が交わる付近に「共楽座」という映画館があったのです。65歳より上の方は記憶の片隅に残っているかもしれません。かなり年配の方に聞くと、映画だけではなく、どさ回りの大衆演劇もやってきて、みんなで楽しんだことを覚えているとか。その映画館も、テレビなどの普及
により、昭和30年代には閉館してしまったとのこと。しかし、建物はそのまま製パン屋さんの店舗や倉庫として、現役でがんばっていたのですが、先月の台風により屋根などの損傷が激しく、とうとう取り壊されてしまうことになったのです。安土から、また一つ昭和の記憶遺産が消えてしまうのはさみしい限りです。でも、みなさん、安土に共楽座という映画館があったことを、心の片隅に残しておいてくださいね。
  


2018年10月23日 Posted by ころっけパパ at 18:28Comments(0)ころっけパパのひとりごと