コミュニティエリアの公聴会

コミュニティエリアの公聴会近江八幡市が計画している「安土コミュニティエリア整備事業」の土地収用法に基づく公聴会が7日、安土コミュニティセンターで、住民約50人が参加して開かれました。
 この公聴会は、市が行おうとしている土地の収用が公益性を有するものかどうかを認定する県が、市が提出した事業認定の申請書を公告・縦覧した結果、利害関係者からの請求があったため開催されたものです。
コミュニティエリアの公聴会 最初に市からは、周囲の田園地から約1・6メートル盛土した計画地に安土コミュニティセンター、安土小学校、市消防団安土分団詰所、子どもの家(放課後児童クラブ)の4施設を一体整備し、安土小学校の新築移転、老朽化に伴う安土コミュニティセンターの新築移転、市消防団安土分団の活動拠点の設置、児童クラブの拡充を図り、地域の防災拠点としての役割を目指すなど、事業の目的と効果が述べられました。
 続いて、公述人が登壇し、賛成2人、反対6人が意見を述べた。
 賛成で意見を述べた公述人の一人は、安土まち協から「賛成の立場でこの紙を読んでくれtらいいので…」と頼まれて、「改築された市内他校との教育環境の悪さを改善するのには移転新築が望まれ、児童も保護者も通学を楽しみにしている」と読み上げて退席されました。もうお一人は建設予定地の地主会のメンバーで「学校、コミュニティセンターなど、地域の重要な施設が一体整備されることを強く願う」と述べられました。
一方、反対意見では「小学校の移転について地域での民意集約の進め方に問題があり、まちづくりの議論もなかった」、「安土城があった時代の田園風景が残っているところに計画が進められるのは、風景景観上の問題がある。歴史的な検討が重ねられたのか疑問である」、「保健師として阪神淡路大震災の医療救護所で活動した経験から、エリアの出入り口が1か所しかない計画は、避難所となった場合に問題が起きる」、「計画地は軟弱地盤であり、防災拠点に適地ではない。敷地が広大で事業費が高額であり、学区住民の民意が反映されていない」、「安土小学校は、明治時代の水害の経験から安全な高台に建設された経緯がある。また、土地は子どもたちのためならと住民から提供された安全な場所であり、移転には賛成できない」、「時間をかけてでも、賛否両論が渦巻く今の状態なら、出直してやり直すことが必要。いまごろ公聴会を開いて何になる」などの意見が述べられました。
 県では、これまで事業に対して寄せられている意見も含めてまとめ、今後、開催する事業認定審議会に提出することにしているそうですが、この公聴会で、利害関係のただ中にいる地主さんと、推進するまち協から頼まれて文書を読んだだけの賛成意見と、これからの町の在り方も含めて再考を求める6人もの人意見を聞いたうえで、平然と「公聴会は開いて意見は聞きましたよ」でおしまいにするのか、県の姿勢を見守りたいところです。。


同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事画像
苗を植えました
畑づくり
古地図を片手にまち歩き
安土コミュニティエリア構想
地下道事故と安土コミュニティエリア
地下道冠水
同じカテゴリー(ころっけパパのひとりごと)の記事
 苗を植えました (2024-05-23 12:00)
 畑づくり (2024-05-20 11:00)
 古地図を片手にまち歩き (2024-05-17 18:15)
 安土コミュニティエリア構想 (2023-06-14 18:18)
 地下道事故と安土コミュニティエリア (2022-12-22 22:00)
 地下道冠水 (2022-08-01 17:18)


2024年06月07日 Posted byころっけパパ at 18:10 │Comments(0)ころっけパパのひとりごと

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。