衣笠台夏まつりで演奏
今年のまち協バンドは、あちらこちらから演奏依頼があり、11月は毎週どこかに出かけて演奏をさせていただくことになっています。早く名前に実力が追いつくよう、練習に励んでいきたいと思っています。これからも応援よろしくお願いします。
2019年08月18日 Posted by ころっけパパ at 20:25 │Comments(0) │ころっけパパのひとりごと
消えゆく安土の風景
安土といえば織田信長に安土城、と仰る方はたくさんおられます。来年の大河ドラマ「麒麟が来る」に合わせて「安土」を売り出そうと、各方面が動き出しているようにも聞いています。
そんな最中、安土山下町(あづちさんげちょう=いわゆる安土の城下町)の痕跡が残る大切な風景がもうすぐ消えてしまうようです。
近江八幡市には風景計画というものがあり、その一つに「歴史文化風景計画」というものが定められ
(1)水路・古道沿いの歴史的な町なみを大切にします
(2)安土城跡と田園が醸し出す歴史的風土を大切にします
(3)落ち着きと安らぎのある市街地の風景をつくります
(4)重層的な安土の歴史を表象する歴史資産を大切にします
とうたわれているのです。この計画を策定するにあたっては、専門家も交えたワークショップが開かれ、どの地域にどのような景観を残すべきかの議論が重ねられました。その中で上豊浦東側に連なる小さな崖(洪積台地の端)は、安土山下町を形成する上でなくてはならない景観であり、田園型歴史地区として残すべきだとの諮問が出されていました。しかし、地元からの強い要望があり、最終的には一般型として決定され、この場所が市街化調整区域から市街化区域に変更され、近々宅地として開発されることになったのです。


「そんな景観、あったかいな?」と思われる方も多いと思いますが、フレンドマート安土店からJR高架橋に向かう右手に見えるの小さなな崖が洪積台地の端で、この崖は滋賀銀行の裏からJRの線路まで続いています。昔は線路の南側までずっとこの崖は続いていましたが、南側は宅地開発が進み、もうその姿はありません。関西みらい銀号(旧アーバン銀行)前にその崖の痕跡は残っています。
安土山下町はこの台地の上にひろがり、南は小中付近まで山下町が形成されていたとのことですが、安土=安土城だけがクローズアップされ、周辺の景観がほとんど知られないまま消えていくのはとても残念な気持ちなのです。
そんな最中、安土山下町(あづちさんげちょう=いわゆる安土の城下町)の痕跡が残る大切な風景がもうすぐ消えてしまうようです。
近江八幡市には風景計画というものがあり、その一つに「歴史文化風景計画」というものが定められ
(1)水路・古道沿いの歴史的な町なみを大切にします
(2)安土城跡と田園が醸し出す歴史的風土を大切にします
(3)落ち着きと安らぎのある市街地の風景をつくります
(4)重層的な安土の歴史を表象する歴史資産を大切にします
「そんな景観、あったかいな?」と思われる方も多いと思いますが、フレンドマート安土店からJR高架橋に向かう右手に見えるの小さなな崖が洪積台地の端で、この崖は滋賀銀行の裏からJRの線路まで続いています。昔は線路の南側までずっとこの崖は続いていましたが、南側は宅地開発が進み、もうその姿はありません。関西みらい銀号(旧アーバン銀行)前にその崖の痕跡は残っています。
安土山下町はこの台地の上にひろがり、南は小中付近まで山下町が形成されていたとのことですが、安土=安土城だけがクローズアップされ、周辺の景観がほとんど知られないまま消えていくのはとても残念な気持ちなのです。
2019年08月13日 Posted by ころっけパパ at 22:19 │Comments(0) │ころっけパパのひとりごと
合宿の成果は(^^♪
午後5時。安土小運動場に設けられた特設ステージ前に、夏のユニフォーム姿で整列した安土・老蘇まち協バンドの子どもたちが、指揮をする桑原先生が作曲した「ファンファーレ第4番」を力強く奏で、今年のあづフェスが始まりました。
2019年08月11日 Posted by ころっけパパ at 22:25 │Comments(0) │ころっけパパのひとりごと
合宿だ~(^^♪
と知ってか知らずか、みんなと遠足に出かける雰囲気でおおはしゃぎ。
青年の城に到着すると、練習場の音楽室が使えるまでの間、外で音出しです。山の中とは言えこの日もとっても暑い日です。汗を流しながら、山に向かって大きな音を鳴らします。
夕飯をいただき、お風呂で汗を流し、夜はお母さん方が準備してくださったビンゴゲーム大会。そして9時にはみんなで寝床に入ります。と言ってもここからが子どもたちの本格的なお楽しみ。2年生や3年生の子にとっては、こんなに大勢が一緒に寝るのは初めての経験で、大はしゃぎです。みんなでお布団の上で走り回ったりじゃれあったり。いつまでたっても静かになりません。みんなが寝静まったのは夜中の0時を回っていました。
今回の合宿はお母さん方が計画し、段取りも全部していただきました。ころっけパパが学級担任をしていた頃、学校でキャンプをしたり、宿泊体験をすることが当たり前のようにあったのですが、今の学校現
計画を進めてくださったみなさん、ありがとうございました。